トクホと機能性表示食品はどっちがいい?違いや注意点を紹介

ドラッグストアなどでよく見かける健康食品は種類が多く、「気になるけどどれを選べばよいかわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか?最近では『トクホ』や『機能性表示食品』といった健康食品を目にする機会が増えてきました。この記事ではトクホと機能性表示食品の違いや選ぶときの注意点を解説します。

トクホと機能性表示食品はどっちがいい?

結論、トクホと機能性表示食品はどちらが優れているというわけではありません。

しかし、有効性や安全性の評価を誰がチェックしているかを知っておくと商品が選びやすくなります。

トクホは、有効性や安全性の評価を国(消費者庁)がチェックし、販売の許可をしています。

一方、機能性表示食品は国のチェックは不要で、有効性や安全性の科学的根拠をメーカーの責任でチェックし、国に届け出ることで商品を販売できます。

また、価格面ではトクホよりも機能性表示食品のほうが安い値段で販売されていることが多いです。

いずれにしても大切なポイントは表示されている内容(「血圧高めの方に」「ピント調節をサポートなど」)をしっかり確認して選ぶことです。表示内容がご自身の健康の目的に合っているかを確認し、商品を選ぶことが大切になります。

トクホと機能性表示食品の違い

ではトクホと機能性表示食品ではどのような違いがあるのでしょうか?どちらも健康に関する表示をしていますが、大きな違いは上記でも述べたように食品を誰がチェックしているかにあります。それぞれの特徴を解説し、ポイントを下記の表にまとめました。

トクホとは

トクホとは『特定保健用食品』のことで、健康の維持および増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、機能性の表示(「コレステロールの吸収を抑える」など)が許可されている食品です。

ポイントはトクホをチェックしているのは国(消費者庁)であることです。表示されている効果や安全性を国が審査をし、許可をしています。

機能性表示食品とは

機能性表示食品とはトクホ同様に、健康の維持および増進に役立つ機能性の表示(おなかの調子を整えますなど)ができる食品です。

しかし、トクホとの違いは科学的根拠に基づいた機能性の表示は事業者の責任において、表示されている食品であることです。

機能性表示食品は、安全性や有効性の科学的根拠についての情報を消費者庁に届け出ることによって機能性の表示ができます。

また安全性や有効性の内容は、消費者庁のWebページで確認できるようになっています。

https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc01/

名称トクホ(特定保健用食品)機能性表示食品
科学的根拠に基づいた機能性の表示
国の審査◯消費者庁長官が許可✖️事業者の責任で消費者庁に届出
安全性・有効性のチェック最終製品によるヒトでの試験を実施し、科学的根拠を示す必要がある最終製品によるヒトでの試験または文献や論文を引用することによって、科学的に根拠を示す必要がある
見分け方消費者庁許可マークあり商品パッケージに「特定保健用食品」と記載消費者庁許可マークなし商品パッケージに「機能性表示食品」と記載
価格機能性表示食品よりも高価な傾向特定保健用食品よりも安価な傾向

トクホと機能性表示食品の表示例

では実際にトクホや機能性表示食品にはどのような表示がされているのでしょうか?それぞれの機能性の表示については下記を参考にしてください。

トクホ

項目表示内容
血圧血圧高めの方に
血糖値血糖値が気になる方に・糖の吸収をおだやかにする など
体脂肪・中性脂肪体脂肪を減らすのを助ける・体に脂肪がつきにくい・血中の中性脂肪の上昇をおだやかにする など
コレステロールコレステロールを低下させる など
歯を健康で丈夫に保つ など
骨の健康を大切にする方に など
ミネラルミネラルの吸収を助ける など
整腸お腹の調子を整える など
肌が乾燥しがちな方に など

機能性表示食品

項目表示内容
ピント調節サポート など
関節関節の動きの悩み緩和 など
精神的ストレス一時的なストレスの軽減・緊張感の軽減
身体的疲労運動による疲労の軽減・一過性の身体疲労の軽減
日常生活で生じる腰の不安感を改善 など
体温体温の維持 など
筋肉筋肉を作る力をサポート など
肝臓健康な肝臓機能の維持 など
記憶力記憶力の維持 など

よく似た分類の「栄養機能食品」は何?

栄養機能食品とは1日に必要な栄養成分(ビタミン・ミネラル)が不足しがちなときに、不足しているビタミンやミネラルを補給・補完のために利用できる食品です。

トクホや機能性表示食品は健康の維持や増進を目的にしているのに対し、栄養機能食品はあくまで健康維持のために不足したビタミンやミネラルを補う役割が大きい食品です。

栄養機能食品は、すでに科学的根拠が確認された栄養成分を、国が定めた一定の基準量を含む食品であれば、国に対して許可や届出は不要で、国が定めた表現によって機能性を表示できます。

食品とうまく付き合うためには

健康食品をうまく活用するために、まずはご自身の食生活をしっかり見直すことが大切です。普段の食事を主食、主菜、副菜を中心にバランス良くとり、そのうえで健康食品を活用してみましょう。健康食品はあくまで普段の食事の『補助』として活用できるといいでしょう。

まとめ

トクホと機能性表示食品はどちらも健康の維持および増進に役立つ機能性の表示ができる食品です。しかし、機能性の表示内容は商品によってさまざまで値段も異なります。 まずは表示内容がご自身の健康の『目的』に合っているかどうかをしっかり確認してみましょう。

参考資料

特保(特定保健用食品)とは?/e-ヘルスネット(厚生労働省)

特定保健用食品とは/消費者庁

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/food_labeling_cms206_200602_01.pdf

「機能性表示食品ってなに?」/消費者庁

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/pdf/150810_1.pdf

「トクホ」と「機能性表示食品」の違い/健康飲料NAVI/サントリー

https://www.suntory.co.jp/softdrink/kenkounavi/compare/

栄養機能食品について/消費者庁

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_nutrient_function_claims/

執筆者 / ファクトチェック / 監修者

Author profile

Yosuke Fukuoka

薬剤師

【薬剤師】ドラッグストア薬剤師を4年間経験。その後、本社教育部門にて市販薬セミナーの講師を務める。広告やパッケージに惑わされないお薬選びのコツを「わかりやすく」伝えられるよう、日々の執筆を行っています。

Author profile

Nobuhiro Nagao

薬剤師

病院薬剤師として6年勤務。主にがん領域を経験。
現在は調剤薬局にて経営者かつ薬剤師として地域の健康サポートに取り組んでいます。
また、webライターとしてOTCやセルフメディケーションについて正しい医療情報を発信し、悩みを解消できる記事作成に励んでいます。

一緒にセルフメディケーションについて知識を増やしていきましょう。

関連記事

  1. 目の疲れには何がいいの?原因や簡単にできる対策を紹介

  2. トクホのお茶ってどんな商品がある?用途別にまとめて紹介

  3. 乾燥肌には何がいいの?原因から対策まで簡単にできる方法を紹介

  4. 血圧高めの方におすすめのトクホとは。商品や成分を紹介

  5. 肌荒れには何がいいの?原因から対策まで簡単にできる方法を紹介

  6. 骨の健康が気になる方へ。おすすめのトクホを紹介