血圧高めの方におすすめのトクホとは。商品や成分を紹介

今回は特定保健用食品(以下トクホ)の用途である『血圧高めの方へ』に関する内容を解説します。血圧の知識やトクホの商品、関与成分をぜひ参考にしてみてください。

他のトクホ関連の記事が気になる方は以下をご覧ください。

>>トクホとは
>>トクホと機能性表示食品の違い

※この記事はアフィリエイト広告を含みます

血圧が高いとどうなる?

血圧が高くても自覚症状を感じない場合が多いです。しかし、血圧が高い状態を放置しているとやがて動脈硬化を促進します。

血管の壁は本来弾力性がありますが、血圧が高い状態が続き、動脈の壁に負担がかかるとプラークとよばれる塊が形成されてしまい、その結果、動脈硬化に繋がります。

また、血管は全身に張り巡らされており、血圧が高いと心臓や脳、腎臓などさまざまな臓器に影響を及ぼします。

そのため、血圧が高めを指摘された方は日頃から血圧チェックを行い、血圧コントロールをしていきましょう。

成人における血圧の基準値

高血圧治療ガイドライン2019によると以下のように示されています。

成人における血圧値の分類

分類診察室血圧(mmHg)家庭血圧(mmHg)
正常血圧<120かつ<80<115かつ<75
正常高値血圧120-129かつ<80115-124かつ<75
高値血圧(注1)≧130かつ/または≧80≧125かつ/または≧75

(注1)本来はⅠ度高血圧、Ⅱ度高血圧など細分類がありますが見やすくするために簡略化しています。

引用元:日本高血圧学会|高血圧治療ガイドライン2019

血圧を正常に保つためのポイント

血圧を正常に保つためのポイントはこれまでテレビや雑誌などで目にする機会は多いと思いますが、今一度確認していきましょう。

生活習慣の見直し

まずは生活習慣の見直しです。なかでも『減塩』からはじめてみましょう。食塩摂取量を減らすことで血圧を低下することは証明されていますが、日本人の特徴として食塩を用いた食事を摂取する機会が多く摂取量が高いです。『減塩』を意識して生活してみましょう。

ストレス解消

ストレスは、交感神経を刺激し血管を狭くすることで血圧を高めてしまいます。そのため、ストレスを解消しましょう。なかでも生活習慣の改善にも繋がる『運動』でストレス解消することをおすすめします。

トクホの活用

「食事も出来る限り気を付け、運動なども取り入れているけどなかなか血圧が低下しない」という方は特定保健用食品(トクホ)の活用も手段のひとつです。トクホとは、国の審査を受けた健康食品で、健康維持の補助をしてくれます。自分の用途に合う商品を選んで日常生活に取り入れてみましょう。

トクホに利用されている関与成分

ここからは「血圧が高めの方」に適したトクホの商品について紹介します。

まずは、商品に含まれている関与成分の種類と働きを以下にまとめました。

関与成分はたらき
ペプチドアンギオテンシン変換酵素(ACE)を阻害し、血圧をさげる
杜仲葉配糖体副交感神経を刺激して血管を拡げて血圧を下げる
γ-アミノ酪酸血管収縮作用伝達物質のノルアドレナリンの分泌を抑えて血圧を下げる
酢酸血管を拡張し、血管抵抗が緩和されることにより血圧を下げる

血圧が高めの方におすすめのトクホ商品

血圧が高めの方に適したトクホ商品をピックアップしました。代表的な商品を紹介しますので気になるものがあれば試してみてください。

サントリー胡麻麦茶

サントリーの商品「胡麻麦茶」。毎日無理なく飽きずに飲める味を目指した結果、大麦・はと麦・大豆・黒胡麻を使用し、風味豊かなブレンド茶となっています。また、胡麻麦茶は日本人間ドック健診協会から推薦を受けている商品です。

許可表示:ゴマペプチドを含んでおり、血圧の高めな方に適した飲料です。
関与成分:ゴマペプチド 0.16mg(190gあたり)

ヘルケア

製薬会社エーザイの商品「ヘルケア」。1日4粒目安で飲む、粒タイプの商品です。1包装が4粒になっているため、持ち運びもしやすくなっています。日本人間ドック健診協会から推薦を受けている商品です。

許可表示:本品はバリルチロシンを含むサーデンペプチドを配合しており、血圧が高めの方に適した食品です。
関与成分:サーデンペプチド(バリルチロシンとして) 0.4mg(4粒中)
エーザイ ヘルケア サプリメント 血圧 が高めの方に 4粒×30袋入

マリンペプチド

日清オイリオの商品「マリンペプチド」。イワシのたんぱく質から作られたサーデンペプチドを配合した粒タイプの商品です。1日4粒目安で、個包装になっているので持ち運びにも便利です。

許可表示:本品はバリルチロシンを含むサーデンペプチドを配合しており、血圧が高めの方に適した食品です。
関与成分:サーデンペプチド(バリルチロシンとして) 0.4mg(4粒中)

まとめ

血圧は自覚症状がないため、放置してしまうかもしれません。ご存じの通り、血圧が高い状態が続くとさまざまなリスクを高めてしまうため、思い立ったら行動してみましょう。

トクホはその手段のひとつとして活用してもよいですが、あくまで食事や運動など正しい生活習慣がベースにある中での『補助』の役割です。

まずは生活習慣を見直し、そのうえでトクホを上手に活用してみてください。

参考文献

https://www.jhnfa.org/tokuho2022/index.html?pNo=1

https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_noprint.pdf

https://www.suntory.co.jp/softdrink/gomamugicha/

https://shop.eisai.jp/d/0_h_teiki_z8_os_bu2/

https://www.nisshin-oillio.com/products/goods/detail.html?id=305&category=23

執筆者 / ファクトチェック / 監修者

Author profile

Nobuhiro Nagao

病院薬剤師として6年勤務。主にがん領域を経験。
現在は調剤薬局にて経営者かつ薬剤師として地域の健康サポートに取り組んでいます。
また、webライターとしてOTCやセルフメディケーションについて正しい医療情報を発信し、悩みを解消できる記事作成に励んでいます。

一緒にセルフメディケーションについて知識を増やしていきましょう。

Author profile

Yosuke Fukuoka

薬剤師

【薬剤師】ドラッグストア薬剤師を4年間経験。その後、本社教育部門にて市販薬セミナーの講師を務める。広告やパッケージに惑わされないお薬選びのコツを「わかりやすく」伝えられるよう、日々の執筆を行っています。

関連記事

  1. 骨の健康が気になる方へ。おすすめのトクホを紹介

  2. 目の疲れには何がいいの?原因や簡単にできる対策を紹介

  3. プラズマ乳酸菌と免疫ケア|あなたの健康をサポートする方法

  4. 乾燥肌には何がいいの?原因から対策まで簡単にできる方法を紹介

  5. 肌荒れには何がいいの?原因から対策まで簡単にできる方法を紹介

  6. 「トクホ」をわかりやすく解説。成分やはたらきを一覧で紹介