ビタミン不足は口内炎と関係あり?ビタミン摂取の必要性について

  口内炎

ごはんを食べたらちくっとした痛み。口内炎を経験されたことのある方は多いのではないでしょうか。口内炎ができると食事をするのも憂鬱になりますよね。ビタミン不足や睡眠不足など体調が悪い時におこりやすいと言われている口内炎。そんな厄介ものの口内炎について詳しく見ていきましょう。

口内炎の種類

口を触る女の子

口内炎とは口の中の粘膜に起こる炎症を指し、痛みを伴う事が多いです。また一つだけでなく、いくつもできる場合や、症状が長引く場合もありストレスとなる事もあるでしょう。口内炎はいくつかに分類する事ができ、それぞれ見た目や痛みなどが異なります。

アフタ性口内炎

一般的に口内炎のなかで最も多く起こるのがアフタ性口内炎です。「アフタ」と呼ばれる周囲が赤く中心部が白い円形や楕円形の潰瘍が、頬や唇の内側、舌や歯茎などに発生します。痛みを伴う事が多く、辛いものや酸っぱいものなど刺激性のある食事をした場合にしみる事が多いのもこのタイプです。

アフタ性口内炎は1週間から長くても2週間程度で自然に治る事が多く、痕が残る事もありません。しかしなかなか治らない場合や、何度も再発する場合は他の病気である可能性もあるため病院を受診するようにしましょう。

カタル性口内炎

カタル性口内炎は入れ歯や義歯の不具合、頬を噛んでしまい細菌が繁殖した場合や口内の火傷など何らかの刺激が原因で起こる口内炎です。

「カタル」とは「流れ下る」という意味でアフタ性口内炎とは違い境界が曖昧で、口の中が赤く腫れたり水疱ができる場合もあります。また粘度のある唾液が増えたり、口臭が発生する事もあるのが特徴です。

ヘルペス性口内炎

ウイルスが原因で起こる口内炎がヘルペス性口内炎です。生後6ヶ月〜3歳くらいの乳幼児に多く、感染した場合、発疹や高熱、さらにリンパの腫れといった症状も出ます。

さらに小さな水泡が複数でき、赤く腫れて痛みを感じ始めます。口内の痛みにより食事や水分を嫌がる子供も多く、脱水や栄養不足にも注意が必要です。

口内炎の原因

帰宅したOL21

では口内炎の原因とはいったい何なのでしょうか。はっきりとはわかっていませんが、ストレスや体調不良、栄養やビタミンの不足によって免疫が下がってしまった場合や、義歯や矯正器具による物理的刺激やウイルス感染も原因の一つとされています。

私たちは呼吸や食事、喋ることにより口内は常に外部と通じています。つまり細菌やウイルスなどが付着する可能性が高い場所とされていますが、健康であれば体の免疫機能が働くため感染することはまれでしょう。

しかし、疲労やストレス、不摂生による栄養不足やビタミン不足により口内炎ができやすい環境となってしまう事があります。口内炎が起こった場合は普段の生活を見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

口腔粘膜とビタミンの関係

クエスチョンマークを持つ女性

先ほど栄養不足やビタミン不足になり口内炎になることもあるとお伝えしました。ビタミンは体の機能を調整し、血管や皮膚の健康を保つ役割があるため、不足すると体は正常に機能する事ができなくなるのです。

ビタミンは全部で14種類ありますが、それぞれ働きが違います。今回はその中でも口腔粘膜の健康に関係のあるビタミンについて4種類紹介していきます。

ビタミンA

ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を保つために重要なビタミンの1つです。特に肉や魚などの動物性食品やレバーなどに多く含まれています。皮膚や粘膜の機能を正常に保ち、風邪などの感染予防や免疫力の増強に役立っています。

しかしビタミンAを過剰にとりすぎると体内から排出できず、頭痛や脱毛、筋肉痛などの症状となる事があるため注意しましょう。

ビタミンB2

ビタミンB2は皮膚や髪などの細胞の再生に大きく関わるビタミンであり、口などの粘膜を保護する働きがあります。また体内でエネルギーを作る際のサポート役としても働くため、私たちの健康に必要不可欠なビタミンとなっています。ビタミンB2が不足すると細胞の新陳代謝がうまく働かず、口内炎や口角炎、皮膚の痒みや髪のトラブルなどが起こりやすくなってしまいます。

ビタミンB6

ビタミンB6はタンパク質の分解や合成に必須のビタミンとなります。さらに免疫機能の維持やホルモンの調節、赤血球の合成などにも働き、体の発育にとても重要です。

ビタミンB6が不足すると皮膚を作るタンパク質の代謝が悪くなり、肌荒れや口内炎ができやすくなることがあります。また免疫が低下することで体調不良の原因になりかねません。

ビタミンC

ビタミンCはコラーゲンが作られる際に必要となるビタミンであり、健康な皮膚や血管を作ることに役立っています。また白血球に働きかけて免疫を高める役割も担っています。

つまりビタミンCが不足すると疲れやすくなったり、感染症にかかりやすくなってしまうのです。しかしビタミンCは一度にたくさん取ったとしても体内にたまる量は限られているため、効果を持続させるためには毎日摂取するのが良いでしょう。

ビタミンを多く含む食品

ビタミンは体の機能を調整し私たちの体には必要不可欠なものとなっています。しかしながら、ほとんどのビタミンは体内で十分な量を作る事ができないため食品から摂取する必要があります。

皮膚や粘膜の健康に関わるビタミンAやB群を含む食品はレバーやサバ、マグロ、チーズなど動物性食品に多く含まれており、口内の健康を保つ作用があるため口内炎予防にも役立ちます。また、コラーゲン生成に働くビタミンCは動物性食品ではなく野菜や果物などの植物性食品に豊富に含まれており、特に赤や黄色のカラーピーマン、ブロッコリーや柑橘類に多いとされています。

ただし、これらビタミンを多く含む食品をたくさん摂取しすぎる事は口内炎の予防になるとは限りません。普段からバランスの良い食事を心がけ、不規則な生活にならないよう気をつけておきましょう。

食事のみで対応できない口内炎に「チョコラBBプラス」がおすすめです。

まとめ

口内炎ができると食事も会話も億劫になってしまいますよね。不摂生やストレス、体調不良が続くと気付いたら口内炎ができているかもしれません。そういったことにならないためにも普段から栄養バランスを意識し、生活習慣を整えるようにしましょう。口内の健康を保つためにもビタミンを多く含む食材を食べるよう心がけてみてください。

口内炎は原因も種類も様々です。もし口内炎が長期間続く場合や、口全体に広がる、我慢できない痛みがある場合は医療機関を受診するようにしてください。

参考資料
・小川浩司,和山行正,橋口一弘:アフタ性口内炎における細胞診による単純ヘルペスウイルス、水痘、帯状疱疹ウイルスおよびサイトメガロウイルスの検出:93巻,1990年度,6号,920-924
・花輪剛久,口内炎発症予防及び治療を目的とした病院薬局製剤, 薬剤学:65巻,2005年度,1号,43−47
・桝重正一,ビタミンAの栄養と生理機能解析に関する研究:50巻,1997年,1号,1−14
・白鳥早奈英,最新版知っておきたい栄養学,学研実用BSET
・口内炎の原因|くすりと健康の情報局|第一三共ヘルスケア
・口内炎の原因と治し方|Chocola.com|エーザイ株式会社

執筆者 / ファクトチェック / 監修者

Author profile

Ryo Omura

医療編集プロダクションMEDW 代表
株式会社TENTIAL メディアディレクター、リーガルチェック
理念
・誰にでもわかりやすい医療ヘルスケア情報を発信
・医療職の働き方にも自由度を。リモートワーク環境の構築
メディアから医療を変える「デジタルチーム医療」を中心に活動。
スマートなメディア制作を心がけております。

関連記事

  1. 血圧を上げる食べ物はどれ?食生活をチェックしよう|管理栄養士

  2. あなたに合う1日のタンパク質摂取量の求め方|管理栄養士

  3. ビタミンCを含む食べ物と摂取量とは?お肌や〇〇貧血にサポート|管理栄養士

  4. タマゴかけご飯シメジのせ1

    ビタミンDを含む食べ物や摂取量とは?日光不足の方はチェック|管理栄養士

  5. 高タンパク質

    高タンパク質な食材とは?タンパク質の上手な摂り方|管理栄養士

  6. 口内炎や肌荒れにチョコラBBプラス。その効果や特徴とは?