バファリンの飲み過ぎはどの程度から?飲む頻度が増える原因と副作用

頭痛や生理痛に悩まされているとき、バファリンを日常的に服用していませんか?バファリンをはじめとする解熱鎮痛剤をむやみに服用し続けると効きにくいと感じたり、治すはずだった頭痛の原因になってしまうことがあります。今回は解熱鎮痛剤の『飲み過ぎ』の判断基準やバファリンを飲み過ぎるとどうなるか解説していきます。

薬剤師からのポイント

バファリンが原因で頭痛の引き金になることがある

バファリンは頭痛・生理痛などの痛みに対する鎮痛効果や発熱に対する解熱効果がある市販薬です。知名度が高く薬局で手軽に購入できるため、風邪をひいたときや頭が痛くなったときにバファリンを服用した経験がある方は多いのではないでしょうか?

しかしながら、定められた用法用量を守らずに服用していると思わぬ副作用を招くことがあり、『頭痛を和らげるために服用していたバファリンが原因で頭痛が長引いていた』といったことも起こり得ます。

痛みに気づいたらすぐに服用するのが効果的

頭痛や生理痛などの痛みは、痛みの原因物質であるプロスタグランジンが体内で発生することで起こります。バファリンをはじめ多くの解熱鎮痛成分にはNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と呼ばれる成分が使用されており、NSAIDsは痛みの原因物質であるプロスタグランジンの発生を抑えることで、頭痛や生理痛などの痛みを改善します。

つまり、痛みを我慢するとプロスタグランジンは発生し続けるため、NSAIDsなどの痛み止めはすぐに服用するのが効果的であるとされています。なお、現在販売されている多くのバファリンシリーズにはNSAIDsが含まれています。

効果がなければ他の病気が潜んでいる可能性がある

バファリンは頭痛以外にも歯の痛み・筋肉痛・生理痛などの様々な痛みや熱が出たときに服用すると、それらの症状を和やらげる効果があります。その一方で、痛みや発熱といった症状が出た時にバファリンを服用しても症状が改善しないことがあります。このときは、脳血管障害や脳脊髄液の中でウイルスや細菌が繁殖して炎症を引き起こす髄膜炎など別の病気が痛みや発熱を引き起こしている可能性があり、痛みや発熱の原因となっている病気に対して有効な治療を行うことが必要です。

鎮痛剤の副作用にはどんな症状があるか

鎮痛薬の副作用にはどのようなものがあるかご存知でしょうか。飲みすぎた場合に起こり得る副作用や『飲み過ぎ』はどのくらいの頻度からか一般例を紹介します。

特に鎮痛剤の飲み過ぎによる症状

バファリンシリーズをはじめとする市販の鎮痛剤は効果を実感しやすく手軽に入手ができるため、本来は必要ない症状でも服用してしまっている可能性があります。鎮痛剤を飲みすぎると胃腸障害・腎機能障害・頭痛・めまいといった副作用が起きるリスクが高まります。

『飲み過ぎ』とは具体的にどのくらいの頻度か

一般には鎮痛剤を『月に15日以上服用している状態』を『飲み過ぎ』と判断し、この基準を超える頻度で鎮痛剤を服用すると、鎮痛剤の服用が頭痛の原因になっていることがあります。実際には、月に10日以上鎮痛剤を服用している人も鎮痛剤の飲み過ぎによる頭痛に注意が必要です。

『乱用』『連用』のちがい

全ての医薬品にはそれぞれ飲み方(用法・用量)が決められており、定められた範囲で服用を繰り返すことは同じものを続けて使う『連用』と表現できます。一方で、決められた範囲外、特にその範囲を大きく超えて服用を続けることはみだりに用いる『乱用』に相当します。鎮痛剤であるバファリンの『乱用』を続けていると薬物乱用頭痛(医薬品の乱用によって起きる頭痛)の原因となる可能性があるため注意が必要です。

定められている飲み方や薬の量は守ること

バファリンの乱用による頭痛を避けるためにも必要なとき以外は服用を控えましょう。そして、服用するときは定められた用法・用量を守ることで副作用が起きるリスクを可能な限り抑えましょう。

まとめ

解熱鎮痛剤として広く知られているバファリンシリーズはよく服用される市販薬のひとつです。しかし、定められた飲み方を守らずに『乱用』を続けてしまうと頭痛の原因となることもあります。バファリンを服用するときは用法・用量を守り、服用しても症状が改善しない場合は早めに病院を受診しましょう。

 

参考資料
バファリンホームページ 

執筆者 / ファクトチェック / 監修者

Author profile

Yosuke Fukuoka

薬剤師

【薬剤師】ドラッグストア薬剤師を4年間経験。その後、本社教育部門にて市販薬セミナーの講師を務める。広告やパッケージに惑わされないお薬選びのコツを「わかりやすく」伝えられるよう、日々の執筆を行っています。

Author profile

Nobuhiro Nagao

薬剤師

病院薬剤師として6年勤務。主にがん領域を経験。
現在は調剤薬局にて経営者かつ薬剤師として地域の健康サポートに取り組んでいます。
また、webライターとしてOTCやセルフメディケーションについて正しい医療情報を発信し、悩みを解消できる記事作成に励んでいます。

一緒にセルフメディケーションについて知識を増やしていきましょう。

関連記事

  1. ロキソニンSに〇〇を配合したピンクの「ロキソニンSプラス」の効果とは?

  2. 「セデス・ハイ」の特徴とは。どんな痛みに効果的?

  3. 風邪薬

    市販の風邪薬の副作用。リスクを回避するために身につけるべき知識とは

  4. バファリンシリーズでアセトアミノフェン配合の商品を紹介

  5. 「イブA錠」の効果と特徴について。頭痛や生理痛以外も使えます

  6. 「バファリンEX」は風邪薬?ロキソニンの成分を配合した市販薬