セルフメディケーション

セルフメディケーションとは

自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること

と世界保健機関(WHO)が定めています。

もう少し私たちの生活に合わせて表現すると

日頃から健康に注目して良い食事や運動習慣を心がけ、軽度な体調不良は市販薬(OTC薬)で対応しましょう

になります。

日本政府もセルフメディケーションを推奨しており、この言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。

政府はセルフメディケーションをおこなうことで

・国民の健康意識の向上
・病気の予防、早期発見
・医療費の削減

を期待しており、実際に私たちがセルフメディケーションを行うと

・健康についての知識が増える
・市販薬の知識が増える
・通院する時間や費用が削減できる

などのメリットがあります。

市販薬(OTC薬)を選ぶのは難しい

しかし、いざ軽度な体調不良を市販薬で対処しましょうといわれても「どの商品を選べばいいの?」「どこまでが軽度なの?」とわからないですよね。また、市販薬も多く販売されており選ぶのは難しいと思います。

OTCselectはみなさんとお薬の知識を共有

そこで私たちOTCselectはみなさんへお薬の正しい知識を提供しながら、みなさんに合うおすすめの市販薬を紹介していきます。

少しずつで良いので正しいお薬の知識を増やしていき、私たち薬剤師と一緒にセルフメディケーションに強い人になりましょう。

参考資料

広報誌「厚生労働 

第1回セルフメディケーション推進に関する有識者検討会 - 議事次第 - 【日時】令和3年 

  1. 骨の健康が気になる方へ。おすすめのトクホを紹介

  2. 市販薬「リンデロンVs」はリンデロンVGの代用になる?効果や特徴を…

  3. めまいに効く市販の漢方薬「メイマック」どんな人に効果的?

  4. プラズマ乳酸菌と免疫ケア|あなたの健康をサポートする方法

  5. めまいに効く市販の漢方薬の効果と使い方

  6. 血圧高めの方におすすめのトクホとは。商品や成分を紹介

  7. トクホのお茶ってどんな商品がある?用途別にまとめて紹介

  8. 乾燥肌には何がいいの?原因から対策まで簡単にできる方法を紹介

  1. 室内でできる有酸素運動とは?簡単に自宅や職場でする方法|理学療…

  2. あなたに合う1日のタンパク質摂取量の求め方|管理栄養士

  3. 運動する女性

    有酸素運動と無酸素運動の違いとは?生活習慣病に運動がおすすめな…

  4. タマゴかけご飯シメジのせ1

    ビタミンDを含む食べ物や摂取量とは?日光不足の方はチェック|管…

  5. 夏バテ女性

    夏バテは食事から対策!摂取したい栄養素や食材を管理栄養士が紹介