
CMでもおなじみのアレルギー専用鼻炎薬『クラリチンEX』。みなさんも花粉の時期に1度は見たことがあるのではないでしょうか?
花粉の時期にはクラリチンEXをはじめ市販の鼻炎薬が数多く店頭に並び、どれを選べばよいかわからないと悩む方もいるかもしれません。また、病院で鼻炎薬を処方された方はどの成分が同じか気になるでしょう。
今回はクラリチンEXの成分や特徴を解説します。自分に合う商品か見ていきましょう。
もくじ
クラリチンEXとは
クラリチンEXは大正製薬が販売している、アレルギー専用鼻炎薬です。もともとは病院で処方されていたお薬で、2017年から市販薬として製造販売されているスイッチOTCです。
クラリチンEXの有効成分と作用
クラリチンEXの有効成分とその作用機序を確認していきましょう。
有効成分『ロラタジン』
クラリチンEXは、有効成分に『ロラタジン』を使用しています。成分量は病院で処方される薬と同じ10mg含有しています。
ロラタジンの作用
ロラタジンには抗ヒスタミン作用という働きがあります。ヒスタミンはアレルギー反応を引き起こす物質の一つです。ヒスタミンには血管を広げる作用もあるため、鼻水・くしゃみ・鼻づまりの原因になります。
ロラタジンは、このヒスタミンがヒスタミン受容体への結合をブロックしたり、肥満細胞からヒスタミンが出ないよう閉じ込める働きがあります。
この抗ヒスタミン作用によって鼻水やくしゃみなどの症状を抑える働きがあります。
また、ロラタジンは第2世代抗ヒスタミン薬に該当します。
抗ヒスタミン薬には第1世代と第2世代に分類されており、第2世代の方が眠気や口の渇きなどの副作用を抑えた新しい成分になります。
クラリチンEXの特徴
クラリチンEXの特徴は以下になります。
眠気が現れにくい
前述でも紹介の通り、クラリチンEXに使われているロラタジンは第2世代抗ヒスタミン成分です。そのため、眠気が現れにくい、口が渇きにくいのが特徴です。
服用は1日1回でOK
クラリチンEXは1日1回の服用です。薬を飲み忘れることが多い方やめんどうな方に1日1回の服用は魅力的です。
水なしで服用できるタイプもある
クラリチンEXには水なしで服用できるOD錠のタイプもあります。
すぐに飲みたいときにはこちらのOD錠タイプがおすすめです。
クラリチンEXの服用ポイント
クラリチンEXを服用する際に知っておきたいポイントを紹介します。
症状が現れ始めたときに飲み始めましょう
この第2世代抗ヒスタミン成分は、鼻がムズムズ、くしゃみなどの症状が現れ始めた時に服用を始め、継続することで作用が持続します。
鼻炎の予防として使用できない
服用のタイミングとしてはあくまでも「症状が現れてから」服用を始めます。市販の鼻炎薬には予防的に服用するという効能効果は認められていませんので注意してください。
クラリチンEXの副作用
クラリチンEXによる副作用は、「口のかわき」「便秘」「下痢」「眠気」が現れることがあります。クラリチンEXは、あくまでも眠気を引き起こしにくい製品であり、全く眠気が現れないわけではないため、気をつけておきましょう。
まとめ
クラリチンEXは眠気の少ない第2世代抗ヒスタミン薬です。服用は1日1回で、症状を感じたらすぐに服用しましょう。つらい花粉のシーズンに購入されてはいかがでしょうか。
こちらの記事も読まれています
タリオンARの特徴
パブロン鼻炎カプセルの特徴
花粉症薬の選び方
参考資料
・花粉を感じたら クラリチンEX | クラリチンEX | 大正製薬
・クラリチンEX| 製品詳細
・クラリチンEX|添付文書
執筆者 / ファクトチェック / 監修者
医療編集プロダクションMEDW 代表
株式会社TENTIAL メディアディレクター、リーガルチェック
理念
・誰にでもわかりやすい医療ヘルスケア情報を発信
・医療職の働き方にも自由度を。リモートワーク環境の構築
メディアから医療を変える「デジタルチーム医療」を中心に活動。
スマートなメディア制作を心がけております。