痰が絡むときに効く市販薬の選び方と注意点

痰が絡むときに効く市販薬の選び方と注意点

「朝起きると痰が絡んで喉がすっきりしない…」「咳をしても痰が取れなくて苦しい…」そんな不快な症状を感じたことはありませんか?痰が絡むと、喉の不快感や咳が続いてしまい、日常生活に支障をきたすことがあります。

この記事では、痰を切るための市販薬の選び方や効果的な使い方について詳しく解説します。症状を早く楽にし、快適な呼吸を取り戻しましょう。

痰とは?原因と症状

痰とは?原因と症状

痰は、気道や肺から分泌される粘液が混ざり合ったもので、体が異物を排出しようとする防御反応の一環として生成されます。風邪や気管支炎、アレルギーなどが原因で痰が増え、喉に絡むことがあります。

痰が絡む原因

  • 風邪や気管支炎:風邪や気管支炎が原因で、気道に炎症が起き、痰が増えます。これにより、痰が絡んで咳が出ることが多くなります。
  • アレルギー:花粉やハウスダストなどのアレルゲンが気道を刺激し、痰の分泌が増えることがあります。
  • 喫煙:タバコの煙が気道を刺激し、痰の生成が促進されます。慢性的な痰や咳が続くことがあります。
  • 乾燥した空気:乾燥した空気にさらされると、気道が刺激され、痰が硬くなり絡みやすくなります。

痰が絡むときの主な症状

  • 喉の不快感:痰が絡むと喉に違和感や不快感が生じ、すっきりしない感じが続きます。
  • :痰を排出しようとするために、咳が頻繁に出ることがあります。特に朝方に強く現れることが多いです。
  • 息苦しさ:痰が多くなると気道が詰まり、呼吸がしにくくなることがあります。

痰を切る市販薬の種類と特徴

痰を切る市販薬の種類と特徴

痰が絡んで不快なときに役立つ市販薬には、いくつかの種類があります。それぞれの薬の特徴を理解し、症状に合ったものを選ぶことが重要です。

去痰薬

去痰薬は、痰を柔らかくし、排出しやすくする薬です。痰が絡んで喉が不快なときに効果的です。

  • ブロムヘキシン:痰を柔らかくして、喉からの排出を助ける成分。咳を楽にし、呼吸をしやすくします。
  • カルボシステイン:痰の粘度を下げ、痰の流れを良くする効果があります。痰をスムーズに出しやすくします。
  • アンブロキソール:痰と気道粘液の粘着性を低下させ、線毛運動を促進することで痰を排出しやすくします。
  • グアイフェネシン:気道の分泌液を増加させ、痰を出しやすくします。また気管支平滑筋の弛緩により、鎮咳作用もあります。

生薬・漢方薬

漢方薬は、自然由来の生薬成分を使って痰を切り、気道を整える効果があります。体に優しい作用が特徴です。

  • 麦門冬湯(ばくもんどうとう):乾燥した気道を潤し、痰を切る効果がある漢方薬。咳や痰が続くときに使われます。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):配合生薬である半夏には痰を切りやすくするはたらきがあります。のどに異物があるような感じやのどがつまる感じで痰が絡む場合に適しています。

痰切り薬の効果的な使い方

痰切り薬の効果的な使い方

市販の痰切り薬を効果的に使うためには、正しい使用方法を守ることが重要です。以下のポイントに注意して、症状を早く楽にしましょう。

使用量を守る

市販薬を使用する際は、必ず使用量を守りましょう。過剰に使用すると、体に負担をかけることがあり、逆に症状を悪化させる可能性があります。使用前には、必ず添付の説明書をよく読んでください。

適切なタイミングで服用する

痰が絡んでいると感じたら、早めに薬を服用することが効果的です。また漢方薬の場合は基本的に食前・食間服用であるため、食事の前や食後2〜3時間空いてから忘れずに服用するようにしましょう。

水分をしっかり摂る

痰切り薬を使用する際には、水分をしっかり摂ることが大切です。水分補給により、痰が柔らかくなり、排出しやすくなります。また、水分が不足すると痰が硬くなり、症状が悪化することがあります。

併用に注意する

他の薬と併用する際は、成分の重複に注意しましょう。特に、去痰薬と他の咳止め薬や風邪薬を併用する場合は、薬剤師に相談してから使用することをおすすめします。

主な市販の痰切り薬

  • クールワン去たんソフトカプセル
  • ストナ去たんカプセル
  • ムコダイン去たん錠pro500
  • ツムラ麦門冬湯エキス顆粒
  • クラシエ半夏厚朴湯エキス顆粒

痰を予防する生活習慣

痰を予防する生活習慣

薬を使用するだけでなく、痰が絡むのを予防するための生活習慣も取り入れることが重要です。以下のポイントに注意して、痰が絡む不快感を防ぎましょう。

室内の加湿

乾燥した空気は気道を刺激し、痰が絡みやすくなってしまいます。加湿器を使って室内の湿度を適切に保ち、気道を潤すようにしましょう。

禁煙

喫煙は気道を刺激し、痰の分泌を増やす原因となります。禁煙することで、気道が健康になり、痰が絡む症状を軽減できます。

栄養バランスの良い食事

栄養バランスの良い食事を心がけ、免疫力を高めることも、痰の予防に役立ちます。特に、ビタミンCや抗酸化物質を多く含む食材を積極的に摂取しましょう。

十分な休息

ストレスや疲労は免疫力を低下させ、痰が絡みやすくなります。十分な休息を取ることで、体の免疫力を維持し、健康な気道を保つことができます。

まとめ

痰が絡む不快な症状は、市販薬を正しく使用することで和らげることができます。痰切り薬の種類や使い方を理解し、適切に選んで使用することで、早く症状を楽にしましょう。

また、生活習慣の見直しを通じて、痰が絡む原因を根本から予防することも大切です。薬を使用する際には、必ず用法・用量を守り、症状に応じた薬を選ぶことが重要です。

快適な呼吸を取り戻し、日常生活を楽しみましょう。

参考資料

https://www.kracie.co.jp/ph/k-kampo/sekitan/deal.html
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-03-003.html
https://www.coolone.jp/products/kyotan.html
https://search.sato-seiyaku.co.jp/pub/product/2088/
https://www.shionogi-hc.co.jp/mucodyne.html
https://www.tsumura.co.jp/brand/products/kampo/029.html
https://www.kracie.co.jp/products/ph/10097812_2220.html

執筆者 / ファクトチェック / 監修者

Author profile

Yosuke Fukuoka

薬剤師

【薬剤師】ドラッグストア薬剤師を4年間経験。その後、本社教育部門にて市販薬セミナーの講師を務める。広告やパッケージに惑わされないお薬選びのコツを「わかりやすく」伝えられるよう、日々の執筆を行っています。

Author profile

Nobuhiro Nagao

薬剤師

病院薬剤師として6年勤務。主にがん領域を経験。
現在は調剤薬局にて経営者かつ薬剤師として地域の健康サポートに取り組んでいます。
また、webライターとしてOTCやセルフメディケーションについて正しい医療情報を発信し、悩みを解消できる記事作成に励んでいます。

一緒にセルフメディケーションについて知識を増やしていきましょう。

関連記事

  1. 便秘薬に頼りたくないあなたへ。整腸剤による便秘解消のはたらきを紹介

  2. 1歳から使えるカロナール成分と同じ市販薬『こどもパブロン坐薬』とは

  3. 腰痛に湿布を使うなら。湿布の選び方や注意点を紹介

  4. 新型コロナワクチンの副反応に使える解熱鎮痛剤は?

  5. 市販のバファリンが効くまでの時間はどれくらい?薬剤師が解説

  6. カロナールの市販薬は?『アセトアミノフェン』配合商品を紹介 – その②