子どもから大人まで使用できる『バファリンルナJ』とは。服用方法や年齢を解説

もし、自宅にバファリンルナJしかない時、あなたはそれを飲んで良いか迷っていませんか?子ども向けに販売しているバファリンルナJですが、実は大人も服用することができます。子どもから大人まで、服用する場合の方法やコスト面など解説、そしてQ&Aで解決していきましょう。

バファリンルナJについて

腹痛で体調が悪い女子高生

急な発熱や怪我した時の痛み、生理痛、大人でも子どもでも熱や痛みは辛く早くなんとかしたいものですよね。このような時に痛み止めや熱さましは頼りになる薬の一つではないでしょうか。代表的な解熱鎮痛薬としてバファリンシリーズは数多く発売されおり、耳にしたことのある方も多いと思います。

その中でもバファリンルナJは有効成分が『アセトアミノフェンのみ』の薬です。バファリンルナJは子どもの薬と思いがちですが、実は7歳のお子様から大人まで幅広く使用できるとても便利なお薬です。また、有効成分が1種類のみで眠くなりやすい成分も含みません。

試験や授業があるお子様も、仕事や家事で大忙しのママでもできます。その上、バファリンルナJに含まれる成分アセトアミノフェンは、安全性や使い勝手の良さから痛み止めや解熱剤として世界中で広く使用されています。では、アセトアミノフェンはどのような成分を配合しているのでしょうか。

バファリンルナJの有効成分

バファリンルナJの有効成分は『アセトアミノフェン』のみです。

アセトアミノフェン

アセトアミノフェンは脳の体温調節中枢という部分に作用することで体の熱を逃し、さらに痛みを感じる部分へ働きかけ痛みを感じる限界値を上げることで痛みが和らぐとされています。これにより頭痛や生理痛、腰痛、発熱時の解熱などに効果を示します。

アセトアミノフェンの歴史は古く、約100年以上前から研究されており、欧米では最も使用される解熱鎮痛薬として知られています。その安全性や効果から医療現場でも汎用されており、日本の医療用医薬品では”カロナール”という名前で広く流通しています。

子どもと大人の鎮痛剤の使い分け

寄り添う母娘14

子どもはアセトアミノフェンの使用を

子どもの発熱や痛みは大きなストレスになることもあるでしょう。それは子どもだけでなく家族にとっても心配で眠れない日もあるかと思います。そのような時に必要に応じて解熱鎮痛薬を使用することは、子どものストレスと家族の負担を軽減する一つの方法です。

しかし子どもが使用できる解熱剤は限られています。その選択を誤ると脳炎や脳症といった大きな副作用を招いてしまう可能性があり、重症の場合は死亡例も報告されています。

つまり、子どもの風邪薬が切れた場合であったとしても、大人の風邪薬を減量して飲ませばよいというものではありません。その中で、子どもも使用できる解熱剤がアセトアミノフェンになります。市販薬において子どもの解熱剤を選ぶ際は、アセトアミノフェンがよいとされています。

大人になると鎮痛薬の選択肢が広がる

大人は子どもと比べて、アセトアミノフェン以外の解熱鎮痛薬の服用も認められています。しかし大人でも脳炎や脳症のリスクが少なからずあります。

特にインフルエンザが疑われるような高熱の場合、安易な解熱剤の選択により大人でも命を落とす危険性があるため、セルフメディケーションにて市販薬を購入する場合、年齢にかかわらずアセトアミノフェンを選択しましょう。ただし、クリニック受診の処方薬に関しては、医師の指示に従うようにしてください。

カロナールの市販薬についてこちらにて解説しております。

医療現場ではカロナールとして使用されている

棚の薬を選ぶ女性薬剤師3

先述したように医療用では”カロナール”という名前で広く流通しています。様々なケースでよ使用することがあるため、発熱時や痛み時に病院で処方されたことのある方も多いのではないでしょうか。バファリンルナJと同様、頭痛や生理痛、急性上気道炎による痛みや熱に効果を示します。また錠剤だけでなく粉薬やシロップ、坐剤も発売されており、目的や使用量によって子どもから大人まで幅広く使用される薬となっています。

子どもと大人の用法用量の違い

バファリンルナJは年齢によって服用量が異なります。

年齢用法用量
7歳〜10歳まで1回1錠
11歳~14歳まで1回2錠
15歳~1回3錠

1日3回まで服用できます。なるべく空腹時をさけ、かみくだくか、口の中で溶かして服用してください。痛みが軽い場合でも飲む量を減らすと十分な効果が発揮されない場合もあるため、用法・用量を守り服用しましょう。

薬剤師からのポイント

女性薬剤師

バファリンルナJは『チュアブル錠』

バファリンルナJはお子様でも簡単に飲めるよう様々な工夫がされています。その中の一つ『チュアブル錠』であるということがポイントです。チュアブル錠とは口の中で噛み砕いたり、唾液で溶かして飲む薬であり、水なしで服用することができます。

つまり、ラムネのような感覚でガリガリ噛んだり、口の中で舐めることで服用でき、味も苦く無いフルーツ味のため非常に飲みやすくなっています。また薬のシートに用法・用量が掲載しており、服用の際にひと目で飲む量が判別できます。

使いすぎると効きにくくなる?

一方で痛み止めに依存するとだんだん効かなくなるのでは?と心配される方も多くいます。しかし用法・用量をしっかり守っていればそのような問題はありません。痛みを我慢すると逆に体に負担をかける場合もあるため、無理せずに適宜使用しましょう。

なお、用法用量を守った上、5〜6回程度使用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、近隣の病院や薬局で相談するようにしてください。

バファリンルナiとは間違えないように

バファリンルナシリーズには『バファリンルナJ』と『バファリンルナi』があります。名前は似ていますが、成分や使用可能年齢が異なります。

購入の際や医療従事者に伝える場合は『バファリンルナ』だけではなくJまたはiまで覚えておくようにしましょう。

詳しい違いはこちらで紹介しています。

>>バファリンルナの成分とは。ルナiとルナJの違いと選ぶポイント 

バファリンルナJに関するQ&A

Q.何歳から服用できますか?

A.7歳から服用できます。

Q.服用できない人はいますか?

A.以下に該当する方は服用をお控えください。

  • 7歳以下のお子様
  • アセトアミノフェンによりアレルギーを起こしたことがある方
  • バファリンルナJ又は他の解熱鎮痛薬、かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人
  • 現在、他の解熱鎮痛薬や風邪薬を服用中の方

Q.誰でも服用できる?(妊娠中・授乳中も含めて)

 A. 以下に該当する場合はお近くの医師や薬剤師に相談するようにしてください

  • 医師又は歯科医師の治療を受けている人
  • 妊婦又は妊娠していると思われる人
  • 高齢者
  • 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
  • 心臓病、腎臓病、肝臓病、胃・十二指腸潰瘍の診断を受けたことがある人

なお、アセトアミノフェンは母乳中に出てくる可能性はわずかであり、赤ちゃんへの影響は少ない薬です。授乳中に飲んでも差し支えはありませんが、赤ちゃんの体調変化には十分注意しておきましょう。

Q.飲み忘れたけど、気付いた時に飲んでもいいの?

A.服用間隔が4時間程度あけていれば気づいた時に服用してもかまいません。年齢によって1日の服用量が異なるため注意してください。ただし胃への負担を減らすため、なるべく空腹時は避けて服用が望ましいです。どうしても事前にものを食べられない場合は、服用の際に水を多めに飲みましょう。

Q.家族全員が服用できるよう多く買っておくべき?

A.適正な使用のために必要と認められる数量(原則1人1個)を超えて購入しようとする場合は、薬剤師や登録販売者が購入理由等を確認した上で販売することとなります。

しかし、成人がバファリンルナJを使用する際「1回3錠」と使用量が多くなります。1錠あたりの含有量の多い製品を選ぶ、もしくは大人の場合は他の成分の製品を選ぶこともできるため、誰がどういった状況で使用するかを考慮して購入するようにしましょう。

Q.薬剤師がいないと買えないのかな?

A.第2類医薬品のため薬剤師だけでなく、登録販売者からでも購入可能です。

Q.ECサイトなどネットで購入することはできる?

A.インターネットや郵便での購入も可能です。ただし薬剤師や登録販売者が使用者の状況などを確認の上、販売の可否を判断することとなります。

さいごに

子どもの熱を測る

バファリンルナJはアセトアミノフェンを有効成分とする解熱鎮痛薬であり、子どもから大人まで幅広く服用することができます。解熱鎮痛薬の中でも脳炎や脳症を引き起こすリスクも低く、生理痛や頭痛、発熱時など、いざというときにおすすめな市販薬です。

またチュアブル錠のため子どもでも飲みやすいよう工夫されており、眠くなりやすい成分も含まないため生活リズムに影響することなく服用できます。しかし年齢によって服用量が異なるため注意が必要であり、必ず用法・用量を守って服用するようにしましょう。5〜6回程度服用しても改善しない場合は医師や薬剤師に相談するようにしてください。

 

こちらの記事も読まれています

バファリンルナJとバファリンルナi

アセトアミノフェンを配合したバファリンシリーズ

バファリンと生理痛

執筆者 / ファクトチェック / 監修者

Author profile

Ryo Omura

医療編集プロダクションMEDW 代表
株式会社TENTIAL メディアディレクター、リーガルチェック
理念
・誰にでもわかりやすい医療ヘルスケア情報を発信
・医療職の働き方にも自由度を。リモートワーク環境の構築
メディアから医療を変える「デジタルチーム医療」を中心に活動。
スマートなメディア制作を心がけております。

関連記事

  1. のどの痛みに「ペラックT錠」。その効果と特徴とは?口内炎にも

  2. 「キンカン」の成分や特徴とは。かゆみ以外の効能効果も解説

  3. ブテナロック®Vαで水虫治療を!7成分配合の効果と使い方を解説

  4. 『メンソレータムやわらか素肌クリームU』は顔に使える?ケラチナミンとの違いも紹介

  5. メンタームU20クリームの効果は保湿のみ?二の腕のブツブツやかかとのガサつきも改善

  6. 口内炎に飲むタイプのお薬『トラフル錠』の効果とポイントを解説