口内炎の痛みで会話がしづらい経験はありませんか?特にのどに口内炎ができてしまうと、ものを飲み込むたびに痛みが生じて、日常生活の質が下がってしまう原因になることがあります。今回は薬剤師が口内炎ができる原因と、食事や市販薬での対策方法を紹介します。
薬剤師から2つのポイント
まずはじめに口内炎ができたときの対処法について、薬剤師からのポイントを2つ紹介します。
喉に口内炎ができた時も市販薬で対応できる
市販の口内炎の治療薬には、塗り薬、貼り薬(パッチ)、飲み薬、うがい薬、スプレーなど様々な剤形があります。そのなかでも、特にのどに口内炎が出来てしまったときは飲み薬やスプレーが使いやすいでしょう。
こんな症状がある時には注意が必要
口内炎がたくさんできたり、発熱や全身倦怠感がある場合はウイルスやカンジダ菌に感染している可能性があります。病院で適切な治療を受ける必要があるため、受診するようにしましょう。
喉に口内炎ってできるの?
口内炎とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。口内炎と聞くと頬や唇の裏の粘膜のイメージがありますが、のどや舌など口のあらゆる粘膜にもできます。
口内炎の種類と原因
主な口内炎の種類とその原因や特徴を4つ紹介します。
アフタ性口内炎
アフタ性口内炎は最も多く見られる口内炎です。円形または楕円形の白っぽい潰瘍(アフタ)ができます。ビタミン不足やストレスなどが原因として考えられています。
外傷性口内炎
外傷性口内炎は入れ歯の不具合やあやまって歯で噛むなどして傷つけた粘膜に菌が入り込んだりすることが原因です。傷で最近が入り込み炎症が起こることでり、粘膜が赤く腫れたりして潰瘍になります。
ヘルペス性口内炎
ヘルペス性口内炎は単純ヘルペスウイルスなどに感染することが原因で、高熱が続き、舌や唇の裏の粘膜に水疱が複数できることが特徴でます。このウイルスは体内から出て行くことがなく、大人になっても免疫力が下がった時に再発する可能性があります。
カンジダ性口内炎
カンジダ性口内炎は免疫力が下がっている時などに、口内の常在菌であるカンジダ菌が原因でできる口内炎です。口内全体に白いこけ状の斑点ができます。痛みはほとんどありませんが、放っておくと口の中の違和感や舌のしびれ、味覚異常などのトラブルに繋がる可能性があります。
口内炎の対処方法と予防対策
口内炎ができてしまったときの対処方法と、できないようにする予防対策についていくつか紹介します。
食事や市販薬サプリでビタミンの摂取
口内炎の治療や予防に有効なのは、ビタミンB群(ビタミンB1、B2、B6など)です。特に、粘膜などの細胞の再生を助けるビタミンB2が不足することで、粘膜が薄くなり口内炎ができやすくなります。食事や市販薬サプリなどでビタミンB群を取り入れてみましょう。
スプレータイプなどの市販薬の活用
のどに口内炎ができてしまったときはスプレーの市販薬が炎症部位に届きやすいためおすすめです。塗り薬や貼り薬、スプレーと併せて飲み薬を使うとより効果的です。
口腔ケアを心がける
口の中の細菌を増やさないために、歯磨きやうがいで口腔ケアをしっかり行いましょう。歯磨き粉の刺激で口内炎が悪化する可能性もあるので、痛みがひどいときはブラッシングだけにするという選択肢もあります。
乾燥させない
唾液に含まれる成分は、抗菌力や感染防御力をもちます。乾燥を防ぐためには、口を動かして唾液の分泌を促したり、加湿器やマスクの活用が効果的です。
刺激物をさける
たばこやアルコール、辛い食べ物や味の濃い食べ物は口内に刺激を与えます。できるだけ避けるようにしましょう。
まとめ
今回は、口内炎ができる原因や、食事や市販薬での対策方法について紹介しました。
原因を知って自分に合った対処法を選びましょう。
自分で対処していても治りにくかったり、再発したりする場合は病院を受診してください。この記事が皆さんのお薬選びの参考になったら幸いです。
こちらの記事も読まれています
口内炎に効くチョコラBBプラス
口内炎に飲むタイプの薬「トラフル配合錠」
のどの痛みに効く市販薬
参考資料
大正健康ナビ 口内炎の症状
https://taisho-kenko.com/disease/detail/232
チョコラドットコム 口内炎の原因と治し方
https://www.chocola.com/kounaien/symptom03/
日本訪問歯科協会 口内炎と口腔ケア
https://www.houmonshika.org/oralcare/c130/
ウェルテック ドライマウスのケア
https://www.weltecnet.co.jp/oralcare/drymouth/
執筆者 / ファクトチェック / 監修者
Yosuke Fukuoka
【薬剤師】ドラッグストア薬剤師を4年間経験。その後、本社教育部門にて市販薬セミナーの講師を務める。広告やパッケージに惑わされないお薬選びのコツを「わかりやすく」伝えられるよう、日々の執筆を行っています。
Nobuhiro Nagao
病院薬剤師として6年勤務。主にがん領域を経験。
現在は調剤薬局にて経営者かつ薬剤師として地域の健康サポートに取り組んでいます。
また、webライターとしてOTCやセルフメディケーションについて正しい医療情報を発信し、悩みを解消できる記事作成に励んでいます。
一緒にセルフメディケーションについて知識を増やしていきましょう。