痔に効く市販薬の効果と使い方を徹底解説!正しいケアで快適に過ごそう

痔に効く市販薬の効果と使い方を徹底解説!正しいケアで快適に過ごそう

「座ると痛い」「排便時に出血がある…」

そんな痔の症状に悩まされていませんか?痔は、多くの人が一度は経験するつらい症状ですが、市販薬を上手に使うことで、痛みや違和感を早く和らげることができます。

この記事では、痔に効く市販薬の選び方や効果的な使い方、さらに症状に合わせたケア方法を詳しく解説します。正しい対処で快適な日常を取り戻しましょう。

痔の主な症状と種類

痔の主な症状と種類

痔は肛門周辺に発生する病気で、痛みや出血、かゆみなどの不快な症状を伴います。痔には主に以下の3つのタイプがあります。

内痔核(ないじかく)

肛門の内側にできる痔で、出血が見られることが多いです。痛みは少ないものの、進行すると肛門から痔核が飛び出し、違和感を感じることがあります。

外痔核(がいじかく)

肛門の外側にできる痔で、腫れや強い痛みを伴います。血栓ができることが多く、座ると激しい痛みを感じることがあります。

きれ痔(裂肛(れっこう))

肛門周辺の皮膚や粘膜が裂けてしまう状態です。便秘が原因で硬い便を排出するときに痛みや出血が生じます。鋭い痛みが特徴的で、排便時に特に強く感じます。

痔に効く市販薬の種類と効果

痔に効く市販薬の種類と効果

痔の症状を緩和するために、さまざまな市販薬があります。以下のような薬を症状に合わせて使うことが重要です。

軟膏(外用薬)

肛門周辺に直接塗るタイプの薬で、痛みやかゆみを和らげ、炎症を抑えます。軟膏は患部に塗るだけなので、使いやすく、痔の初期段階から効果的です。

坐剤

肛門内に挿入するタイプの薬で、内痔核や裂肛に対して効果的です。坐剤は薬がゆっくりと溶けて、患部に直接作用するため、肛門内部の症状を和らげます。

軟膏(外用薬)や坐剤に含まれる成分

【抗炎症成分】

  • ヒドロコルチゾン酢酸エステル:炎症を抑え、かゆみや腫れを軽減する効果があります。特に痛みが強い場合に有効です。
  • プレドニゾロン酢酸エステル:強力な抗炎症作用を持ち、痔核の腫れや痛みを抑えるのに効果的です。
  • グリチルリチン酸:天然の抗炎症成分で、皮膚に優しく、痔の初期症状に適しています。

【局所麻酔成分】

  • リドカイン:局所麻酔の成分が含まれており、痛みを一時的に和らげる効果があります。
  • ジブカイン:局所麻酔の成分が含まれており、痛みを一時的に和らげる効果があります。

【かゆみ止め成分】

  • ジフェンヒドラミン:体内のヒスタミンをおさえ、かゆみや炎症を抑えます。
  • クロルフェニラミン:体内のヒスタミンをおさえ、かゆみや炎症を抑えます。

【止血成分】

  • dl-メチルエフェドリン:末梢血管を収縮させ、出血を抑えます。
  • テトラヒドロゾリン:末梢血管を収縮させ、出血を抑えます。
  • ナファゾリン:末梢血管を収縮させ、出血を抑えます。

飲み薬

飲み薬は、体の内側から痔の原因にアプローチし、症状を緩和する効果があります。特に、肛門周辺の血流を改善し、炎症を抑えるものが多いです。

  • 乙字湯(おつじとう):便秘を整え、血液循環改善作用によりうっ血を改善することで痔の痛みや出血を抑えるはたらきがあります。血行を促進し、痔による炎症や腫れを軽減します。特に、痔が長引く場合や、出血が続く場合に適しています。
  • セイヨウトチノキ種子エキス:抗炎症作用や抗浮腫作用によって腫れや炎症、痛みをやわらげます。
  • 静脈血管叢エキス:血液循環改善作用によりうっ血を改善し、炎症をおさえるはたらきがあります。

市販薬の効果的な使い方

市販薬の効果的な使い方

痔を改善するためには、市販薬を正しく使用することが大切です。以下のポイントを押さえて、効果的に治しましょう。

症状に合わせた薬を選ぶ

痔の症状やタイプに合わせて適切な薬を選ぶことが重要です。

例えば、痛みやかゆみが強い場合は、抗炎症成分や局所麻酔成分、かゆみ止め成分の配合された軟膏・坐剤を選びましょう。出血がある場合は、止血成分が配合された軟膏・坐剤を選ぶのが効果的です。

患部を清潔に保つ

薬を使用する前に、肛門周辺を清潔に保つことが大切です。排便後は、ぬるま湯でやさしく洗浄し、タオルでしっかりと水分を拭き取ってから薬を使用しましょう。清潔に保つことで、感染や症状の悪化を防ぐことができます。

用法・用量を守る

市販薬は、必ず説明書に記載された用法・用量を守って使用しましょう。特に、長期間にわたって使用すると、副作用が出ることがあるため、症状が続く場合は医師に相談することが大切です。

痔の予防とセルフケア

痔の予防とセルフケア

市販薬を使うだけでなく、日常生活の中で痔を予防するためのケアも重要です。以下のセルフケアを取り入れることで、痔の再発を防ぎましょう。

便秘を防ぐ

便秘は痔の主な原因となるため、食物繊維を豊富に含む食事を心がけ、水分を十分に摂取することが大切です。腸内環境を整えることで、スムーズな排便が期待できます。

座りすぎに注意する

長時間座り続けると、肛門周辺の血流が悪くなり、痔を悪化させることがあります。デスクワークをしている方は、定期的に立ち上がって体を動かし、血流を促進しましょう。

また、ドーナツ型のクッションを使うことで、肛門への圧力を軽減できます。

適度な運動を取り入れる

適度な運動は、血行を改善し、痔の予防に効果的です。ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で運動を取り入れましょう。

まとめ

痔の症状を早く緩和するためには、市販薬を正しく使用することが重要です。症状に合った薬を選び、患部を清潔に保ちながら適切にケアを行いましょう。また、日常生活で便秘を予防したり、長時間の座りすぎを避けるなどのセルフケアも併せて行うことで、痔の再発を防げます。

もし症状が改善しない場合や、強い痛みや出血が続く場合は、早めに医師に相談し、適切な治療を受けることが大切です。

参考資料

痔って一体どんなもの!? |ボラギノール公式ブランドサイト  
切れ痔(裂肛)の原因・症状|大正製薬の痔疾薬 
ヘモリンドの特長|ヘモリンド舌下錠|小林製薬 

執筆者 / ファクトチェック / 監修者

Author profile

Yosuke Fukuoka

薬剤師

【薬剤師】ドラッグストア薬剤師を4年間経験。その後、本社教育部門にて市販薬セミナーの講師を務める。広告やパッケージに惑わされないお薬選びのコツを「わかりやすく」伝えられるよう、日々の執筆を行っています。

Author profile

Nobuhiro Nagao

薬剤師

病院薬剤師として6年勤務。主にがん領域を経験。
現在は調剤薬局にて経営者かつ薬剤師として地域の健康サポートに取り組んでいます。
また、webライターとしてOTCやセルフメディケーションについて正しい医療情報を発信し、悩みを解消できる記事作成に励んでいます。

一緒にセルフメディケーションについて知識を増やしていきましょう。

関連記事

  1. 痔を治すための治療法と市販薬の使い方:早期対策で快適な生活へ

    痔を治すための治療法と市販薬の使い方:早期対策で快適な生活へ

  2. 目薬を差すコツは〇〇にあった。正しい差し方や間違った注意点を解説

  3. すり傷の正しい処置方法|消毒液は不要?ワセリンを使うべき?

  4. セルフメディケーションとは。上手に活用するために知識を増やそう

  5. めまいの原因と対策!市販薬の使い方や予防方法を紹介

    めまいの原因と対策!市販薬の使い方や予防方法を紹介

  6. 市販薬「リンデロンVs」はリンデロンVGの代用になる?効果や特徴を解説