腸内環境を整える市販薬「ザ・ガードコーワ整腸錠α3+」の特徴と選ばれる理由をわかりやすく解説

「お腹の調子がなんとなく悪い」
「便秘やお腹のハリが気になる」
そんなときに頼りになる市販薬が『ザ・ガードコーワ整腸錠α3+』です。3種類の善玉菌に加え、胃の働きを助ける成分も配合されており、腸内環境の改善にしっかりアプローチしてくれるのが特長。

本記事では、この整腸剤の特徴や効果、使用時の注意点まで、薬の知識がない方にもわかりやすく丁寧に解説します。

ザ・ガードコーワ整腸錠α3+とは

漢方薬で便秘を解消する理由

「ザ・ガードコーワ整腸錠α3+」は、興和株式会社が製造・販売する第3類医薬品の整腸剤です。​腸内環境を整え、便通の改善や胃の不快感の緩和します。​善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑えることで、腸の状態を正常に近づける効果が期待されます。​

ザ・ガードコーワ整腸錠α3+の特徴

いぼ痔を予防する生活習慣

3つの腸内細菌で腸内環境を整える

本製品には、以下の3種類の生菌が配合されています。​

ビフィズス菌

大腸に生息し、腸内を酸性に保つことで悪玉菌の増殖を抑制します。​また、便通の改善にも寄与します。

ラクトミン(乳酸菌)

主に小腸で働き、乳酸を生成して腸内のpHを下げ、悪玉菌の活動を抑えます。​消化吸収のサポートや免疫力の向上にも関与します。​

納豆菌

耐熱性と耐酸性に優れ、腸内で善玉菌の増殖を助けます。​また、腸内フローラのバランスを整える働きがあります。​

弱った胃の働きを高める

健胃生薬やMMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド)を配合し、胃の粘膜を保護・修復します。​これにより、胃の機能を正常化し、消化不良や食欲不振の改善が期待されます。

お腹のハリを改善する

ジメチルポリシロキサンを配合し、腸内にたまったガスの排出を促進します。​これにより、腹部膨満感やお腹の張りといった不快な症状の緩和が期待されます。

「ザ・ガードコーワ整腸錠α3+」の製品について

効能効果

以下の症状の改善が期待されます。​

  • 整腸(便通を整える)
  • 軟便、便秘
  • 胃部・腹部膨満感
  • 消化不良、もたれ、胃弱
  • 食欲不振、食べ過ぎ、飲み過ぎ
  • はきけ、嘔吐、胸やけ、胸つかえ
  • 胃部不快感、胃重、胃酸過多、げっぷ、胃痛​

用法用量

成人(15歳以上):​1回3錠、1日3回、食後に服用してください。​

※​15歳未満の方は服用しないでください。​

注意情報

  • 用法・用量を守ってください。
  • 服用中に発疹、かゆみ、吐き気などの症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
  • 他の薬剤との併用については、医師または薬剤師に相談してください。​

ザ・ガードコーワ整腸錠α3+の価格

本製品は、以下の容量で販売されています。価格は販売店によって異なりますが、参考として希望小売価格を記載しておきます。​

  • 150錠:1,580円(税抜)
  • 350錠:2,900円(税抜)
  • 550錠:3,900円(税抜)

※​価格は2025年4月現在の情報です。​

薬剤師からのポイント

日焼け後の水ぶくれは基本的に受診

ワーファリンを服用している人は医師に相談しましょう

本製品には納豆菌が含まれており、ワーファリン(抗凝固薬)との相互作用が懸念されます。​ワーファリンを服用中の方は、必ず医師または薬剤師に相談してください。​

食事や運動など生活習慣も見直していきましょう

整腸剤の効果を高めるためには、バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠など、生活習慣の改善も重要です。​特に食物繊維を多く含む食品を摂取することで、腸内環境の改善が期待されます。​

まとめ

「ザ・ガードコーワ整腸錠α3+」は、3種類の生菌と胃腸の働きをサポートする成分を配合した整腸剤です。便通の改善や胃の不快感の緩和に効果が期待されます。日常生活の中で腸内環境を整えたい方にとって、頼りになる市販薬のひとつです。特に、便秘やお腹のハリ、胃もたれなどが気になる方にはおすすめです。ただし、薬に頼りすぎるのではなく、日頃の食事や運動習慣の見直しも並行して行うことが大切です。

また、持病がある方や他の薬を服用している方は、自己判断での使用を避け、事前に医師や薬剤師に相談するようにしましょう。特に、ワーファリンを服用している場合は、納豆菌との相互作用に注意が必要です。

腸内環境を整えることは、全身の健康にもつながります。「ザ・ガードコーワ整腸錠α3+」を上手に取り入れて、毎日をより快適に過ごしましょう。

参考資料

ザ・ガードコーワ整腸錠α³+(アルファスリープラス)|Kowa

執筆者 / ファクトチェック / 監修者

Author profile

Nobuhiro Nagao

病院薬剤師として6年勤務。主にがん領域を経験。
現在は調剤薬局にて経営者かつ薬剤師として地域の健康サポートに取り組んでいます。
また、webライターとしてOTCやセルフメディケーションについて正しい医療情報を発信し、悩みを解消できる記事作成に励んでいます。

一緒にセルフメディケーションについて知識を増やしていきましょう。

関連記事

  1. メンタームU20クリームの効果は保湿のみ?二の腕のブツブツやかかとのガサつきも改善

  2. めまいに効く市販の漢方薬「メイマック」どんな人に効果的?

  3. 「ラックル速溶錠」の成分とは。腰痛だけでなく解熱剤としても使える理由

  4. 頭痛に特化した「ロキソニンSプレミアム」の効果とは。成分について紹介

  5. アレグラFXジュニアの効果とその特徴とは。2つのメリットも解説。

  6. ヒビプロLPはどの症状に使える?モアリップとの違いも解説