OTC医薬品
-
「バファリンEX」は風邪薬?ロキソニンの成分を配合した市販薬
「頭痛にバファリン」というCMで有名なバファリンシリーズ。バファリンも今ではさまざまな種類が販売されています。その中で…
-
のどの痛みに「ペラックT錠」。その効果と特徴とは?口内炎にも
のどが痛いと食べ物を飲み込むときに痛かったり、いつも通りの声がでなくなって辛いですよね。でも、ドラックストアでのどの…
-
デリケート部分に使える「デリケアエムズ」の特徴と効果について解説
気温が上がり暑くなってきましたね。暑さによる汗でムレることで、皮膚がかゆくなることもあるのではないでしょうか。特に陰…
-
「イブクイック頭痛薬」の効果や成分について。「イブA錠」との違いは?
急におとずれるつらい頭痛で困っていませんか。そのような時に役立つ市販の頭痛薬は、ドラッグストアが身近にある存在になっ…
-
ステロイド外用薬の塗る順番。保湿剤や化粧品、日焼け止めとの順番は?
『1日1~数回 適量を患部に塗布してください』ステロイドの説明書を見るとこのような説明書きがありますが、それ以上の詳し…
-
1歳から使えるカロナール成分と同じ市販薬『こどもパブロン坐薬』とは
カロナールは子どもから大人まで幅広く使われる解熱鎮痛剤です。市販薬には当事業でも取り上げた『タイレノールA』や『バファ…
-
「イブA錠」の効果と特徴について。頭痛や生理痛以外も使えます
つらい頭痛や生理痛で有名な「イブ」シリーズ。正直なところ種類が多く、どれが良いかわからないと感じていませんか?医療サ…
-
唇の荒れを治す「リップクリーム市販薬」を3つ紹介。何の成分に注目?
冬の唇トラブルの中でも、とにかく痛いのが口角炎(こうかくえん)です。口角がぱっくりと割れてしまい大きく口が開けられな…
-
軟膏やクリーム、ローションの違いってなに?塗り薬の基剤について
塗り薬には軟膏やクリーム、ローションなどさまざまなタイプの商品が販売されています。「クリームは伸びるから使いやすい」…
-
頭痛に特化した「ロキソニンSプレミアム」の効果とは。成分について紹介
テレビCMやネット広告でも知られている「ロキソニンSシリーズ」。その中でも「ロキソニンSプレミアム」は、一際目立つ金色の…
-
ステロイド外用剤(塗り薬)の強さとは。正しい使い方を解説
ステロイド外用剤(塗り薬)に強さがあることを知っていますか?ステロイド外用剤は湿疹や皮膚炎などのかゆみや赤らみに用い…
-
ステロイド外用剤は顔に塗ってもよい?各部位の吸収率について
「ステロイド外用剤は顔に塗ってもいいの?」このようなステロイド外用剤の使い方についてよく質問をいただきます。それに対…
-
子どもから使えるカロナールと同じ市販薬とは。急な痛みや発熱に対応しよう
子どもの急な痛みや発熱に困った経験のあるお父さんお母さんは多いのではないでしょうか。すぐに病院で薬をもらえれば良いで…
-
カロナールの市販薬は?『アセトアミノフェン』配合商品を紹介 – …
カロナールとは、子どもの熱さましから大人のさまざまな痛み(頭痛や生理痛など)に用いられる医療用医薬品です。病院やクリニ…
-
市販薬をデザインや色で選んでいませんか?必ず表記を確認しましょう
頭痛やビタミン不足のときなど対処する市販薬。最近ではネット通販でも購入でき、より便利になりましたね。その中で、市販薬…
-
服用している市販薬の名前覚えていますか?必ず実践して欲しい重要なこと
「現在服用しているお薬はありますか?」そのような質問を病院や薬局で聞かれた経験はないでしょうか。その時にみなさんは自…
-
『ガスター10』が胃の痛みに効果がある理由。医療用と同じ成分で対処
最近、仕事やプライベートで『胃が痛い』『胃がむかつく』などのことはないでしょうか。またコロナ禍により、以前に比べてテ…
-
漢方薬の適した飲み方とは。食前の理由や苦手でも飲める方法を紹介
お客さん・患者さん「漢方は食前に飲むように言われたんだけど、けっこう飲み忘れることがある」薬剤師・登録販売者「飲み忘…
-
「医療用医薬品」とは?市販薬との違いや適正使用に努めましょう
『医療用医薬品』という名前を見ると何を想像しますか?通院後に処方されるお薬や市販薬、コンビニエンスストアにて販売して…
-
目薬を差すコツは〇〇にあった。正しい差し方や間違った注意点を解説
疲れ目やかゆみなどさまざまな用途で使われる目薬。とくに教わったわけでもないけど、なんとなく見よう見まねで点眼する自己…
-
カロナールの市販薬は?『アセトアミノフェン』配合商品を紹介 – …
カロナールとは、子どもの熱さましから大人のさまざまな痛み(頭痛や生理痛など)に用いられる医療用医薬品です。病院やクリ…
-
水虫治療薬『ラミシール®プラスクリーム』の成分や効果を解説
足のかゆみや小さな水疱がある場合、水虫の可能性があります。水虫は男女問わず起こり得るものでどのような対処をすれば良い…
-
スマホやパソコン作業による目の疲れ。②常備したい目薬とその成分
スマホやパソコン作業による目の使いすぎではないでしょうか。定期的に目を休めることは重要ですが、なかなか疲れが取れない…
-
荒れた胃に『セルベール』。胃薬でストレスから自分の胃を守ろう
「胃にベ〜ル、セルベ〜ル」というCMの『セルベール』。みなさんも聞き覚えのあるフレーズではなかったでしょうか。セルベー…
-
あなたの水虫はどのタイプ?症状に合わせた適切な市販薬の選び方
水虫は男女問わず発症する病気で、約5人に1人は発症しているといわれる国民病でもあります。そのため、市販の水虫薬もたくさ…
-
エクシブ®で水虫治療!正しい選び方と効果的な使い方とは
水虫は男女共通の悩みであり、治ったと思っても再発するやっかいなものです。特に気温が上昇する春から夏にかけて、再びかゆ…
-
水虫の市販薬を買う前に注意。市販薬を使ってはいけない人は?
水虫は男女問わず発症する病気です。足のガサガサやかゆみから「もしかして水虫?」と不安になる方も多いでしょう。そんなと…
-
ロキソニンSに〇〇を配合したピンクの「ロキソニンSプラス」の効果とは?
よく薬局やドラッグストアで見かける、青色のパッケージ『ロキソニンS』ですが、中には隣に陳列されている『ピンク色』のパッ…